忍者ブログ
Admin*Write*Comment
memo
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手ありがとうございます!

そんな訳で私生活が煮詰まりセルティに飢えている内に、脳内でセルティの抱き枕(の販売文句)+αが完成していました。
以下男性向け風味がしない事もない文章なので、興味のある方のみ下からどうぞ。
PR

ようやくテレビ買いました! 在庫の都合上家に来るの12月なんでそれまでお預けですが、12月になれば来るとわかってるのでゆっくり待つ事にします。ブルーレイ機器も欲しかったけれど、ちょっと高すぎて無理だった。
バッカーノとらっきょのブルーレイボックスが凄く欲しいけど、再生機器無い状態で買っても寂しいし……

スパークが直参休止前の最後のイベントになるかもなーと前に書きましたが、今の所クロスロードFUKUOKAには参加する方向で考えています。新刊は時間が厳しいのでコピー本の予定。
本の内容はまだ未確定ですが、『One game~』の続きで勝者逆バージョンを書こうかなぁと妄想……していたんですが、確認したら『One game~』の残部が思ってたより少なかったので続き話ではなくIF話になると思います。


続きから拍手返信です。
拍手のみの方もありがとうございました!



フラッシュで簡単な物を作ってみようと言う課題で作成した代物。
何作ってもいいよ~とのことだったので自由に好きな物を作らせて頂きました。

初心者だから今はこの程度の物しか出来ないけれど、いつかミニアニメみたいなの作ってみたいなぁ。


続きからDVD感想。
アニメとかGファンの感想もまとめたいけれど、まとめる時間があるなら小説書きたいとも思うジレンマ。


そんな訳で一日遅れのハロウィンネタ。
日本でハロウィンのお菓子と言うとファンシーなイメージですけど、去年行ったアメリカでは日本で言うイ○ンみたいな場所のお菓子売り場にお惣菜を入れるようなプラスチックケースに入った人間の手首(を、模したお菓子。無駄にリアル)が売っていました。一瞬本気で死体遺棄かと思った。

本当は今年ハロウィンネタで小説書く予定はなかったんですが、連載の前に課題小説を書き終えなければとと書き進めていたらその話がかなり暗い話で書き進めているうちに気分が落ち込んだので、ほのぼの新セルを書いて気力を回復しよう→ハロウィンの時期だし、ハロウィンネタでいこう。とまぁこんな感じで
暗い話は好きなんですが、書いていると気持ちが引きずられてしまうのが難点。
どうにかしたいなー……ほのぼのした話を書けばすぐに復活するんで、このままでもいいと言えば別にこのままでもいいんですが。


拍手ありがとうございました!
そんな訳で次こそ連載一話目の予定。

6000hitの時に頂きましたリクエストの品がようやく完成しました!
気が付けばカウンターは7000を回っておりましたが……7000hit&リクエストを頂きました夏音様、本当にありがとうございました!

……長かった……オフの予定を詰めてしまったので、着手から完成までかなりの期間を費やす事になってしまいましたが、頂いたリクエストをどういう話に仕上げるか考えるのは凄く面白かったです。
後、前回の更新履歴(通販追加の文)がタグの打ち込みミスで今日の今日まで非表示になっていました……次から気をつけます。

拍手ありがとうございます!
次の更新は連載一話目の予定。久々の長編楽しいです。


前回の日記の後、

土曜日・FLOATさんと石鹸屋のライブに行く
日曜日・から揚げを上手に揚げられて喜ぶ
日曜日・から揚げを乗せたバットをひっくり返す
月曜日・一人蒲田行進曲

の四本立てとスペシャルコースだったため、現在うつ伏せ状態でこれを書いてます……原因は主に昨日の一人蒲田行進曲ですが。とりあえず本体内蔵ディスプレイPC最高。
骨に異常は無いようですが、臀部をかなり強く打ったらしく一番酷い時は床に這いつくばりながら「地を這う人間を舐めるなー(痛みで頭が回っていない)と呻く始末。今は大分治ったんで明日から復帰できそうですが、今のことこんにセクハラするともれなく野太い悲鳴が飛び出すのでおさわり厳禁です。特に腐った白い魂の方ー。


続きから石鹸屋のライブ帰宅後衝動に任せて書いた代物。
女装注意。
 

  • ABOUT
ことこんの妄想暴走メモ(二次創作含む)。 サイト日記と個人日記を併用しています。
Copyright © memo All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]